• ハウスメーカーは担当者の人柄で選んだ方がいいワケ

  • 公開日:2020/07/01

静岡でハウスメーカーを選ぶときには何が重視したらよいのでしょうか。一生のうちに何度も購入するものではありませんから、価格や得意なデザイン、実績などさまざまな点が気になりますよね。その中でも、建てる家以外に「担当者の人柄に好感が持てるか」という点は、実際にやり取りが始まるとどんどん気になってくる部分です。

魅力ある静岡の住宅ニーズは高い

静岡は富士山があることも魅力の一つですが、それ以外にも伊豆や熱海などの有名な温泉地も人気です。美しい海水浴場も多数あり、夏には遠くからわざわざ訪れる方も多くなっています。そして意外に都心に近く交通の利便性がよいという特徴もあります。

自然豊かな静岡ですが、県の東部である小田原から新幹線ならわずか30分程度で東京駅にアクセス可能で、都内への通勤・通学も可能なエリアです。都心で仕事をしながらプライベートな時間は喧騒から離れて生活したいという希望が叶う静岡は、住宅地として人気です。

また、静岡市や浜松市などの都市部では子育て支援センターや児童館、病院などの公共施設が充実しているため、安定した住みやすさがあるといえるでしょう。静岡の坪単価や住宅の平均価格は、土地相場価格としては1坪21万円程であるため、東京と比較するとリーズナブルにマイホームを建てられます。

家選び、建築業者選びのポイントについて

家を建てるとき注文住宅か、建売住宅のどちらを選んだらよいかで迷う方は多いかもしれません。どちらにもメリットやデメリットがありますので、どちらを選べば自分の理想に近づけるか考えてみましょう。

注文住宅とは、間取りから取り入れたい設備まですべてオーダーできる家のことです。メリットは、自分の好みやこだわりを反映できること。バリアフリー化やロフト付きの子ども部屋など、住む人の要望を叶えるために相談しながら計画を進めていくことが可能です。デメリットは時間と手間がかかることで、ややコストがかかります。

次に建売住宅または、分譲住宅について考えてみましょう。こちらは設計がすでに決まっているものが一般的です。土地と家がセットになって販売されている住宅のことをいいます。

メリットは、まずコストが安いこと、また建物を内見してから決められることです。そして周辺住民との関係が気楽といえます。ただ、デメリットとしては、自由度が低いことで、施工会社も決まっています。

このように考えると注文住宅も、建売住宅または分譲住宅にもメリット・デメリットは存在していますので、価格や希望の条件、アフターフォローや、その他、さまざまな条件をよく考慮して自分に合った建て方を選ぶことが賢明です。

それ以外にも下調べや、家族の行動範囲に合った場所を選ぶことも住み心地を考えた上で必要なことといえるでしょう。また、近所付き合いについても考えた方がよいですね。

ハウスメーカーの賢い選び方について

ハウスメーカーというと、一般的に全国展開している大手といったイメージを持つ方が多いでしょう。実際に企業の規模や施工のエリアも広範囲をカバーしている会社が多くあります。住宅展示場やモデルハウスを持っており、企画化された住宅を全国で展開していることがハウスメーカーを名乗る上での大きな条件となっています。

また、不動産に関するさまざまなサービスを取り扱っていることが多いです。まずハウスメーカーは注文住宅や分譲住宅または、建売住宅の建設および販売を行っています。ときには資金計画やアフターメンテナンスまで一貫して携わっているハウスメーカーもあり、土地活用やアパート・マンションなどの賃貸住宅経営などに携わっているところもあります。

次に、ハウスメーカーのメリットについて考えてみましょう。最初にいえることは規格化されているからコストを抑えられるということです。大手ならではの安心感もあり、独自の開発技術を搭載しています。これらはとても安心できて魅力的です。

デメリットはプランの自由度が低いこと、そして自社以外の商品を使用しづらいことです。このようなデメリットもありますが、メリットと比較して考えてみると我慢できるポイントといえるのではないでしょうか。自分の希望を考えてメリットとデメリットを天秤にかけるとよいでしょう。

また、担当者の人柄に好感を持てるかは非常に重要です。マナーや挨拶だけでなく、住みたい家のイメージを引き出してくれる、施主の立場になってさまざまなアイデアを提案してくれるなど、担当者としての仕事をしっかりしてくれる方とお付き合いしたいものですよね。

大きな買い物である住宅ですから、担当者の人柄が悪い、心配な点がある、うまくコミュニケーションがとれないといった場合には担当者を変更してもらったり、他のメーカーも検討したりなどの対応がおすすめです。

 

このようにハウスメーカーには建築に関するさまざまな過程をお任せしています。ですから選ぶときは担当者の人柄を重視することは重要です。長きにわたってお付き合いをすることを考えて、はじめだけよい顔をするのではなく、最後までしっかり責任を持って対応してくれる担当者を選ぶべきといえます。

おすすめ関連記事

注文住宅関連コラム

投稿記事一覧