外壁塗装の耐用年数はどのくらい?塗装を長持ちさせるコツとは
外壁塗装は家の外観を左右するだけでなく住宅性能にも大きな影響を与えるものです。なんとなく塗り替えが必要なことはわかっているけど、どのくらいの頻度なのかについてあまり知らない方も多いのではないでしょうか。ここでは、外壁塗装の耐用年数、耐用年数が過ぎているか確認する方法、外壁塗装を長持ちさせる方法について解説していきます。
耐用年数は大体10~20年のものが多い
一般的に外壁塗装の寿命は10年~20年といわれています。10年たったら寿命といわれるのは外壁の塗料の寿命が10年からとなっているからです。
外壁塗装の寿命は、塗料の種類によって差が大きいのが特徴です。上記のように一般的には約10年といわれていますが、比較的安価なアクリル塗料は4年~8年ほどと10年持たないこともあります。
遮熱系塗料、無機系塗料、フッ素塗料の寿命は15年~20年です。選ぶ塗料によっては寿命が2倍以上違うこともあるため、塗料選びは寿命も考慮してコストを検討するといいでしょう。
他にもコストパフォーマンスのよいウレタン塗料は6年~10年、汚れや色落ちに強いシリコン塗料、ラジカル系塗料は8年~15年、防水性に優れるピュアアクリル塗料は12年~15年といわれます。
高性能な光触媒塗料の寿命は20年程度です。安さだけで塗料を選ぶと耐用年数が短いため、結果として塗り直しの回数が増えます。塗料を選択する際は、長期的なメンテナンス費用を考えたうえで選択するようにしましょう。
耐用年数が過ぎているか確認する方法
耐用年数が過ぎているか確認する方法としては、外壁を指で触れてみて白い粉状のものが付くのか確認する「チョーキング」といいう手法があります。すぐに塗り替えが必要という訳ではありませんが、外壁の塗装が効果を失いつつある状態です。
さらに劣化が進むと塗装がはがれて、下地がむき出しになってきます。これを放置すると外壁材が劣化して寿命が縮むため、補修費用が高額になりやすい上、耐用年数を迎えている可能性が高いので、早めに塗り替えを検討したほうがよいです。
さらに劣化が進行すると、ひび割れが起こります。そのまま放置すると隙間から雨が侵入して雨漏りがするようになったり、構造躯体にダメージを与えたりすることがあります。ひび割れが見られるようであれば、すぐに補修して塗装を行いましょう。
外壁塗装を長持ちさせるには
外壁塗装の寿命を延ばすために一番簡単なことは、日ごろから外壁に変化がないか確認することです。ひび割れや錆は外壁塗装の機能を損なうだけでなく、住宅躯体にもダメージを与える可能性があります。異常を見つけたらすぐ補修、塗り直しをするのがベストです。放置すればするほど影響は広がっていきます。
また、外壁をきれいな状態にキープしておけば小さな変化や、何かしらの不具合がある場合にも見つけやすいでしょう。逆に手入れをせずに放置していると、機能性が発揮されないどころか劣化しやすくなります。外壁塗装を長持ちさせ、しっかりと機能させるには、手入れが非常に重要なのです。
日頃の手入れは柔らかいモップやスポンジを使い掃除しましょう。高圧洗浄機を使用するのもよいですが、優しく吹きかける程度にしましょう。とにかく、外壁を傷つけないよう丁寧に作業することが大切です。
耐久性の高い塗料を選ぶことも大切です。たとえ安くても、10年持たない塗料ではすぐに塗り替えなければいけません。耐用年数が長い塗料なら20年持つものもあります。フ
ッ素料・無機系塗料、遮熱系塗料は、強く、機能性も高いため、費用は高くなりがちですが、手入れ次第で20年以上持ちます。持ちのよい塗料を使えば、一度塗り替えると長い期間使い続けられるので塗り替えの回数を少なく抑えられるようです。
風通しをよくすることも重要です。湿気がたまるじめじめした場所はカビや藻の温床になります。一般的に建物の北側や植え込みに面する部分・物置といった大きな物がある場所は、湿気がたまりやすくなります。北側には植え込みや物置などを設置しないようにしましょう。
植え込みを小まめに刈り込むことも、風通しをよくするために有効です。葉が茂り過ぎると、風の通りが悪くなり外壁に悪影響を及ぼすことがあるため、常に適度な間隔があくように管理しましょう。
もし、カビや藻が生えてしまったら専用の薬剤で落とすか業者に頼むことをおすすめします。間違ってもたわし、デッキブラシなど鋭利なもので強くこすらないようにしましょう。
風通しの悪い環境は、外壁だけでなく、住宅の内部構造や躯体に悪い影響を与える可能性があるので、よく確認するようにしましょう。
外壁塗装の耐用年数、耐用年数が過ぎているか確認する方法、外壁塗装を長持ちさせる方法について解説してきました。適切なメンテナンス時期、日ごろの心構えなど、ポイントを押さえて対応すれば難しいことはありません。重要なのは、異常があっても放置せずにすぐ対応し、被害を拡大させないことです。
この記事を参考に外壁塗装の知識をアップデートし、日ごろのメンテナンスや塗り替えの際の指針にしてください。